ホーム 初めての方へ 料金 アクセス MENU

腰痛について その1 原因編 | 喜びの声NO.1肩・腰・膝の痛み、むちうち治療、交通事故

Blog記事一覧

腰痛について その1 原因編

2017.02.08 | Category: 腰痛

こんにちは、福岡県大野城市おおぎ整骨院の院長松谷です。

当院は腰痛治療を得意としています、ぎっくり腰のような急性期から慢性の腰痛まで素早く治すことが可能です。そもそも腰痛の原因とは何でしょうか?

勉強してみるとすごく難しいです、毎年のように勉強会に行きますが、毎回新しい発見がありますもの(^_^)

このブログでは腰痛の原因や対処法、治療法などを書いていこうと思います。まずは原因ですね。youtsu_woman

腰痛の原因ってなに?

腰痛はいろんな原因によって起こります。当院での腰痛患者様は

1姿勢が原因

2全身の筋肉疲労やストレスが原因

3ヘルニアなどが原因

などが原因の患者様多いですね。簡単に説明します。

1姿勢が原因

姿勢が崩れている方や長時間同じ姿勢で仕事をしている方に多い原因です。猫背・反り腰・受け腰の患者様が多く、仕事やスポーツでの長時間同じ姿勢から痛みが出てしまいます。仕事の最初は良いが夕方から痛くなって来たり、座っていると痛い方はこれでですね。慢性になっている方が多いです。

2全身の筋肉疲労やストレスが原因

ぎっくり腰やどんどん痛みが増してくるようなひどい腰痛患者様に多い原因です、動きに制限がかかるような腰痛です。仕事が忙しすぎて睡眠不足・休暇がない・ストレスがひどいという方は全身の疲労から腰痛を引き起こします。

3ヘルニアなどが原因

ヘルニアやすべり症などが原因の腰痛です、神経症状(しびれなど)を伴うことも多いですね。治りが遅く、完治には時間を要します。

簡単に書きましたが、当てはまる方も多いのではないでしょうか?患者様ひとりひとり原因が違いますし、重複している時もあります。腰痛になった際はしっかりと診てくれる病院や治療院に行ってくださいね。

その1腰痛の原因

その2腰痛の治療

その3なかなか治らないのはなぜか?

その4朝起きた時に痛い腰痛

その5前に屈むと痛い腰痛

その6後ろに反ると痛い腰痛

その7しびれを伴う腰痛

福岡県大野城市おおぎ整骨院

腰痛について その6 後ろに反ると痛い腰痛

2017.02.03 | Category: 腰痛

こんにちは、福岡県大野城市大城のおおぎ整骨院、院長の松谷です。今回は後ろに反ると痛い後屈腰痛についてです、しびれがある場合やヘルニアなどは別の時に書きます。後ろに反ると痛みが出る腰痛はおなかの中の筋肉と太もも前面の筋肉のはりが原因なんですが、実はほぐすのは上半身だったりします。後屈腰痛は、立ち姿を意識するだけでセルフで治せることがあります、この記事を見て健康に役立ててくれたら嬉しいですね(^_^)

前屈みはこれでもかってくらい出来るのに後ろには反れない、「ここまでですぅ」って言っているけどほとんどまっすぐという患者様もいらっしゃいます。これはおなかの中の筋肉(主に大腰筋)と太もも前面の筋肉(大腿四頭筋)が固くなっていることが原因です。もう一度後ろに反ってもらうときに施術者が両手で患者様の太もも前面を押し上げてから反ってもらうと、これだけで反れるようになります。

治療はおなかの中の筋肉や太ももの筋肉をしっかりとほぐすだけでもかなり効きます。

ここでもう一つ深く原因を探ります、

なぜ太もも前面がそんなに張るのか?

答えは猫背です、簡単に書くと、

猫背になる

→重心が後ろにかかる

→後ろに倒れることを防ぐため太ももの前面が常に緊張する

となります、皆さんも写真のように試してもらうと分かりますが、後ろに重心がある人は太もも前面がずっと緊張しています。そのため骨盤を引っ張ってしまい後ろに反れなくなってしまうのです。なかなかダイエットしても太ももがぱーんと太い、なかなか太ももが痩せない人も猫背が原因なんではないでしょうか?

「少し猫背だな」 「そういえば重心が踵に寄ってるな」って方は胸を開いてみたり、足首から少し前傾にしてみて下さい。意識するだけで腰痛にも太ももダイエットにも効果があります。

お腹の中の筋肉は治療家でも押すことはできないという方もいますが実は押すことが出来ます(直接ではなく腸越しにですが)。太もも前面もしっかりと押圧していきます。そして猫背を治すため胸や脇の筋肉のストレッチをしてあげることも大事です。

原因がしっかりと分かっていればしっかり治すことができますよ。

その1腰痛の原因

その2腰痛の治療

その3なかなか治らないのはなぜか?

その4朝起きた時に痛い腰痛

その5前に屈むと痛い腰痛

その6後ろに反ると痛い腰痛

その7しびれを伴う腰痛

福岡県大野城市おおぎ整骨院

腰痛について その2 治療 

2017.02.03 | Category: 腰痛

こんにちは、福岡県大野城市おおぎ整骨院の松谷です、今回は腰痛の治療についてお話します。腰痛は腰を揉んでも治りません、痛みが出ている部位に原因はないからです。

前回の原因編で腰痛原因を簡単に3つのカテゴリに分けました、今回も3つ別々に治療をご紹介していきます。

姿勢原因の腰痛治療法dsc03838

いわゆる慢性の腰痛に多い原因は姿勢です。猫背や反り腰・受け腰が原因ですのでそこを治していくことで腰痛はすっと消えていきます。

『猫背は上半身だから関係ない』と思う方もいるかもしれませんね。猫背は体の重心を後ろにもっていきます。すると太ももの前の筋肉がいつも貼っている状態になります。そして骨盤を引っ張ってしまって腰痛が出てしまいます。余談ですが猫背は 猫背→太ももの前が張る→太ももだけ太くなり痩せない という女性にとって悩みの種にもなりまよ(;・∀・)猫背は肩こりだけでなく腰痛・ダイエットの敵とも言えますね(^_^)

反り腰・受け腰も腰痛を引き起こします、上半身の重さを支えているのが腰部なんですが、反りすぎたり、反りがなかったりすると支えきれずに痛みが出ます。

当院では猫背・反り腰・受け腰をしっかりと診ます、その後姿勢を変えるためにそれぞれの原因筋をしっかりと緩めていきます。その他左右のバランスを崩して痛みがでることもあります。a47db8f0-9b4e-42de-adfc-6b3900b136fb

 

全身の筋疲労やストレス原因の腰痛治療

いわゆる疲労からくる腰痛ですね、全身もしくは腰部(深部)の筋肉ががっちりこわばってきて痛みが出ます。全身の筋疲労が原因の場合、どこをほぐしても楽になる傾向が強く、足全体をほぐしたり首をほぐして楽になるケースもあります。睡眠不足・ストレス過多がある場合が多く仕事から離れて温泉や旅行に行くとだいぶ良くなったりするときはこの腰痛ですね。当院に飛び込みで来院する患者様はこれ原因の方が多く、一日で痛みがほぼ消失します。当院の治療は腰部深部の筋肉を直接または間接的に緩めることが出来るからです。ひどい方は施術ベッドに寝ていただいても起き上がるときに痛みが出るので、立ったまま、もしくは座ったまま治療していきます。dsc03841

 

ヘルニアやすべり症などが原因の腰痛治療

器質的なものが原因の腰痛に手技療法は効きずらい傾向にあります。ですので手技だけでなく疼痛治療器を使い痛みを和らげていく治療をしていただいています。手技に関して言うと腰を押すというのはもっとも悪いですね、逆に痛みが増しますので要注意です。姿勢も重要になります、痛みやしびれは良い姿勢では極端に出なくなる場合が多いです。当院では微弱電流治療器エレサスでの電気治療で痛みを取り、姿勢を改善する手技で痛みが出にくい姿勢にします、ヘルニアがあってもすべり症であっても痛まない(痛みが出にくい)姿勢があります。その姿勢を作ることで最短での社会復帰を目指しています。

その他朝起きたら腰が痛い原因は首にあったり、前腕の固さから腰痛が出ることもあります。腰痛になったら専門家に診てもらう方が良いです。ほっておいて良くなることはありません。

その1腰痛の原因

その2腰痛の治療

その3なかなか治らないのはなぜか?

その4朝起きた時に痛い腰痛

その5前に屈むと痛い腰痛

その6後ろに反ると痛い腰痛

その7しびれを伴う腰痛

福岡県大野城市おおぎ整骨院

頭痛のセルフメンテナンス(予防法と自宅対処法)

2016.12.22 | Category: 大野城市の頭痛

予防と自宅対処法

こんにちは、福岡県大野城市おおぎ整骨院の松谷です。頭痛について書くのは3回目ですが今回は自宅でできるセルフマッサージをお教えします。軽いうちの頭痛であればこれをやるだけでなくなってしまうほど効果があります。なかなか仕事で治療に行けないという方はぜひ覚えてやってみて下さいね。

 

6fbb238b-9b97-4057-b6f5-0050a972fdb3

 

 

1肘を机につく

2お祈りポーズをする

3手を開き、親指でこめかみ付近をしっかりとマッサージする

(両親指で頭を挟んで頭を振るのもおすすめです)

肘を机に置くことがポイントです、肩よりも手を上にあげることは肩こりにつながるからです。簡単で効果抜群なこのマッサージ方法をおぼえてぜひ活用してくださいね。

頭痛の原因

頭痛の治療法

自宅で出来るセルフメンテナンス

福岡県大野城市おおぎ整骨院

もしも交通事故に遭ってしまったら その3 事故でのケガの特徴

2016.12.21 | Category: 大野城市の交通事故 記事まとめ

もしも交通事故に遭ってしまったら その3 事故でのケガの特徴

こんにちは、福岡県大野城市おおぎ整骨院の松谷です、大型連休は通常よりも3倍事故が多いそうです、車での移動が多いので当たり前と言えば当たり前ですが…、当院も大型連休明けに事故で来院される方もいらっしゃいます、大型連休の時ほど安全運転ですね。


事故でのケガの特徴%e2%91%a2

事故は通常かかる力よりもはるかに強い力が患部にかかるため骨折や脱臼などの大けがをすることが多いです。

捻挫や打撲など入院する必要のないケガであっても甘く見てはいけません、通常よりも強い力が加割った捻挫は治りにくく、後遺症になることだってあります。代表的なものがむちうち症です。車同士の追突事故などで多く見られます、追突された際に頭の重みで首を捻挫してしまいます、その際に関節にある靭帯を痛めてしまいます。頭を支える首が正常に働かなくなり、肩や背中まで痛くなり、ひどいときは吐き気・頭痛を伴ったり、痛みのために首が動かなくなってしまいます。さらに厄介なのがなかなか完治しないという点です。

僕は修業時代に院の前でへたり込むおじいさんを見ました、大の男が人前で倒れこんでいるんです、聞くと「20年前の事故からこうなった」と。幸いにも矯正治療で9割つらさがなくなったと言、20年も苦しめていたものはムチウチの後遺症だったのではないかと思っています。

むち打ち症はレントゲンでは判断しにくいため初期治療が遅れがちです。むち打ち症は初期段階でどれだけ質のよい治療をできたかでその後の症状に圧倒的な差が出ます。当院では頸部に微弱電流治療器を当て細胞からの修復が可能です。この記事を読んでくれる皆さんも、もしもの時はしっかりと治療してくださいね。

 

次回はどんなところでどんな治療を受けたらよいか?をお話します。

こちらをクリック⇒⇒⇒どんな治療を受けたらよいか

 

福岡県大野城市おおぎ整骨院

 

月別アーカイブ

カテゴリ一覧