おはようございます、おおぎ整骨院松谷です。今朝は雪がすごいですね、予約にキャンセルが出たのでブログを書く余裕ができました。
患者様で多いのが朝の寝起きに腰痛が出るということです。これにはいくつか理由があります。
理由は次の通り
1寝ている間は深部体温が下がる
2仰向けに寝ていると腰が反ってしまう
3太ももの前面の筋肉が引っ張って腰が反る
4寝返りを打たないので同じ部位や筋肉に重さや引っ張りがでる
2番3番は姿勢の話になるので簡単に対策できます、横向けに寝る、膝の下にクッションを置き膝が曲がった状態にすることで太もも前面の筋肉は緩めることができます。
1番4番は寒い時に起こりやすいと考えています。しっかりと寝具を揃えて置く必要があります。よく柔らかいマットと硬いマットだとどちらが良いですか?ということを聞かれますが寝返りしやすいという理由で固めをお薦めしています。
出来ることから実践してみてください。
おはようございます松谷です、最近坐骨神経痛での患者様が多いです、実は坐骨神経痛は病名ではありません、坐骨神経支配領域の痛み、痺れなどの症状の総称です。ですので
ヘルニア(病名)で坐骨神経痛(症状)がでた
脊柱管狭窄症(病名)で坐骨神経痛(症状)が出た
という使い方をすることが一般的です。
ですが全ての坐骨神経痛がそうではありません、実は多くの坐骨神経痛は筋肉のはりから出ています。筋肉が強張り神経を圧迫すると坐骨神経痛がでます。
今回はそんな坐骨神経痛を出す筋肉の中から特になる筋肉をご紹介します。
坐骨神経痛を起こす筋肉1 大臀筋
お尻の大部分を占める大きな筋肉です、年齢による筋力低下から大臀筋が日常生活でこわばりやすくなり坐骨神経痛を起こします。
坐骨神経痛を起こす筋肉2 大腰筋
背骨の横からついている筋肉です、坐骨神経と走行を共にしており中には大腰筋の中に坐骨神経が
入り込んでいる人もいるそうです。緊張することで坐骨神経を圧迫します。
坐骨神経痛を起こす筋肉3 梨状筋
股関節を外線するきんにくでこの筋肉のましたを坐骨神経が通ります、内股O脚など膝が内旋している方はこの筋肉が硬くなり坐骨神経痛を引き起こします。
坐骨神経痛を起こす筋肉4 大腿方形筋
梨状筋よりもより下方にある筋肉です。この筋肉の奥を神経が通っており坐骨神経痛を起こす灰位があります。
専門的な内容ですが特に多いのは1番の大臀筋です。まずはここをストレッチしてみてください、少しでも楽になるのであればあなたが困っている坐骨神経痛は大臀筋に原因があることになります。手術などしなくてもスッキリ取れる可能性もあります。
ぜひストレッチなどお試しください。
こんばんは松谷です、足首が硬い人は腰痛が出やすいです。
ふくらはぎの筋肉が硬いと外くるぶしが前方に移動して足首にロックがかかります、ロックがかかった足首のままではふくらはぎが伸び縮みしにくいためふくらはぎがさらに硬くなります。ふくらはぎの硬さがひどいと引っ張って腰痛になるということになります。
ぜひこの動画で足首を柔らかくしてください。
前にかがむと痛い腰痛に ヒラメ筋ストレッチ
おはようございます、松谷です。
腱鞘炎での治療のコツはお腹周りです。患部だけの治療ではなかなか治らないですよね、それは土台の腹部に力が入らず手だけでなんでもこなそうとしているから!
腹部の筋肉の緊張を緩めて力が入るようにすればて患部の負担が減り腱鞘炎が治ります。
当院ではおおよそ半分のの腱鞘炎患者さまに効果があります、ぜひこの治療の考えをシェアしていただきたいと思います!
こんにちは松谷です、毎朝見ている『アサデス』で90歳の元気なおじいちゃん出ていましたね、スマホとパソコンを自由に操りケーキを焼きボーリングでは4回連続ストライクというパワフルな方でした。見た目もお若い、おじいちゃんと言うよりもナイスミドルな感じでした。患者さまとのお話の中でおじいちゃんの話が出てきて
あんなふうになりたいわー
あの方すごいよね
という話になりましたね、健康な体と頭があってこそ!健康が一番です。
よくボケたくないとか聞くんですがブログ読者はどうやったらボケると考えていますでしょうか?
ぼーっとしていたら?
忙しいのが急に暇になってやることがなくなったら?
僕はこう考えています!
昔のことばかり考えていたらボケる
です!
昔はこんなだった
昔はよかったな
など思い出すのは良いのですがそこにずっと一日中浸っているのはボケる要因になると考えています。エビデンスがあるかわかりません、僕の考えです。
前述のスーパーおじいちゃんは昔のことよりも
今日何しようかな
明日はボーリングだな
スマホの調子が悪いな、最新型のはどんなやつだ
など先を先を考えているからこそあんなに元気なのではないでしょうか?
豆知識ですがぜひ知っておいていただきたいですね。
ちょうど昨日Amazonで『孤独こそ最高の老後』という本をポチッと購入したのでそちらも読んで良い情報をシェアしていきますね!
月別アーカイブ
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2019年4月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年8月
- 2018年4月
- 2018年2月
- 2017年9月
- 2017年2月
- 2016年12月