ホーム 初めての方へ 料金 アクセス MENU

三月は疲れやすい季節です | 喜びの声NO.1肩・腰・膝の痛み、むちうち治療、交通事故

Blog記事一覧

三月は疲れやすい季節です

2025.03.04 | Category: お知らせ

おはようございます松谷です

三月に入りましたね、今年は寒かったので暖かくなってくれると嬉しいです。 季節の変わり目は体調を崩しやすい時期です。

理由その1

寒暖差・気圧の変化・日照時間の変化などにより自律神経が乱れやすい

 

理由その2

花粉症の季節です。花粉症による免疫反応など辛いですよね。

 

理由その3

生活環境の変化(来年度からの仕事や生活など)がストレスになる

 

このような理由により 疲労感やだるさ、眠気や体調不良が 出やすい時期です。

 

「そういえば最近疲れが取れないな」

 

「新年度のために体をメンテナンスしておきたい」

 

このような方は当院にご連絡ください。しっかりと施術することでだるさや疲労感を取り除き体をすっきりとさせましょう! 

 

InstagramではО脚の簡単な治し方を公開しております、良ければ見てください(^^♪

3月もしっかりと患者様のお役に立てるように頑張っていきますのでよろしくお願いします。

 

Instagramで美容整体記事更新中です!

2025.03.03 | Category: お知らせ,ダイエット&エクササイズ,産後骨盤矯正

こんにちは松谷です。

当院のインスタグラムではO脚や猫背や産後骨盤矯正など美容整体に特化した情報を発信中です。

僕は腰痛や肩こりなどの難治性慢性の症状を主に勉強しています、その中でなかなかとれない痛みや慢性の症状は姿勢が影響していると気づきました。

姿勢を良くすると見た目も良くなります。

僕も40代半ばなので最近は見た目を気にするようになりました、姿勢は特に気をつけています。

ぜひ当院のインスタグラムをのぞいてみて下さいね!

O脚の種類 インスタに投稿中

2025.02.19 | Category: お知らせ,豆知識

こんにちは松谷です。意外に思われるかもしれませんがO脚は2種類あります。僕はO脚とXO脚(膝下O脚)に分けています。この二つは根本的に全く別物なので治し方が全く違います。

O脚 膝が外を向いている 年配の方に多い

原因は筋肉の弱化と骨の変形

トレーニングでは治らないこともある

 

XO脚 膝が内側を向いている 若い方に多い

原因は猫背や反り腰などの姿勢

トレーニングで治る

 

です、気になる方はまず立ってみて膝が内外どちらを向いているかを確認すると自分がどちらかがわかります。

簡単な治し方としては

外側を向いている人はO脚 内転筋を鍛える

内側を向いている人はXO脚 お尻を鍛えると治ります。

当院インスタグラムではO脚や産後骨盤矯正、姿勢、インナーマッスルトレーニングなどをメインに投稿しております、一度見に来てくださいね。

 

男性の皆さん美容してますか?そして姿勢の話

2025.02.14 | Category: ストレートネック,豆知識

おはようございます松谷です。先日誕生日を迎え40台半ばになりました。この歳になると何もしないと見た目の清潔感が失われていくことに恐怖を感じます。若い時には手入れの必要がなかったものが手入れ必須になってきますね。僕も対面する仕事ですので頑張っていきます。

年齢とともに見た目も変わっていきます。肌や髪の毛、体型なんかはわかりやすいですね。そして

『姿勢』

も見た目で大切な部分です。年齢とともに姿勢を保つのは難しくなります、

なぜか?

それは筋肉の衰えからです。姿勢を維持するインナーマッスルは男性では18歳、女性では15歳がピークと言われています。インナーマッスルがなくなってくると体型が変わり姿勢も変わります。

姿勢を維持するお腹や背中の筋肉量が減ることで猫背になると見た目の年齢は一気に老け込みます。

・普段から姿勢を意識する

・インナートレーニングをする

などで対処可能です。

見た目は肌、髪の毛、体型、姿勢で随分と印象が変わります。そして姿勢が一番簡単です。ぜひ意識してみてください。姿勢でわからないことがあれば当院に一度お越しください、

当院の施術は正しい姿勢を作り、関節の位置を正しい位置にすることで痛みを取り去る施術です。お力になります。

お子様連れ(赤ちゃん)の患者様もお気軽に!

2025.02.08 | Category: お知らせ,ダイエット&エクササイズ,産後骨盤矯正

こんにちは松谷です。当院は産後の骨盤矯正やての腱鞘炎、筋トレなどでお子様(赤ちゃん)連れの方も多いです。

お子様連れの方も通いやすいように

1お子様連れは2枠分の時間で施術

お子様がぐずったりして少し遅れても大丈夫です、途中で泣きや出してしまっても時間に余裕があるのでしっかりと施術できます。

 

2スタッフがお子様をしっかりと見守ります

スタッフがついた状態で遊んでくれたりあやしたりします。

 

3マットやタブレット、おもちゃを用意

お子様が飽きが来ないようにしています

 

などなど準備万端でお待ちしております。

 

ご予約の際にお子様連れであることを事前に連絡ください。

電話やLINEであれば「子供も一緒です」とご連絡ください。

 

月別アーカイブ

カテゴリ一覧