ホーム 初めての方へ 料金 アクセス MENU

五十肩対策 | 喜びの声NO.1肩・腰・膝の痛み、むちうち治療、交通事故

Blog記事一覧 > 1月, 2025 | おおぎ整骨院|大野城市で評判や口コミも多数ある結果にこだわる院 - パート 2の記事一覧

五十肩対策

2025.01.18 | Category: 動画,大野城市の五十肩

こんにちは松谷です、五十肩は原因不明とされていますが当院では

 

上肢を引っ張り上げている筋肉が加齢とともに弱体化して支えきれなくなり痛みが出ることが原因

 

と考えています、加齢により筋肉が衰えてくることが原因なわけです、いきなり起こるわけではなく前兆があります、肩をぐるっと回してみて問題なく動くのであればOK、後ろ方向や上方向に回らなくなっていたら五十肩の前兆です。

五十肩になってしまうと治るまでに時間がかかりますし眠れないほど痛いです。月に一、二回肩を意識して回してみて前兆があるかどうかを確かめる、前兆があればインナーマッスルをストレッチやマッサージをする、これを実践していただければ五十肩を避けることが可能です。放っておくと確実に五十肩になります。

エクササイズとしてはこの動画が一番よく効きます、ぜひお試しください

 

 

腰痛のニッチな部分はここ

2025.01.17 | Category: KYT,腰痛

こんにちは松谷です。最近の患者様で腰痛で来院された方ですが通常の腰痛と違うところがありました。

通常では立位で反ると痛い腰痛は、寝た状態でお尻を上げると痛いんですが、その患者様は寝た状態でお尻を上げることは可能で立ったまま反れない腰痛です。

反って痛い腰痛は

この状態が出来ない

 

滅多にみない腰痛でした、ヒアリングを取ってしっかりと調べてみると恥骨筋が固く柔軟性がまるでありません。

ここ部分が恥骨筋です、骨盤前面についているため寝た状態ではそこまで伸びないようでした。

この患者様には恥骨筋をしっかりと緩めて家でのストレッチ指導させていただきました。

昨日来院されたのですが明らかに腰痛が変わったとのことでした、まだまだ硬いので症状が0になったわけではありませんが痛みが出る時間が少なくなっていました。

良い仕事ができてよかったと感じる出来事でしたし勉強になりました!

歩き方で嫌われるな 健康にも影響ありです

2025.01.16 | Category: 膝痛

こんにちは松谷です、皆さんは歩き方を気にしたことがあるでしょうか?

歩き方だけで老けて見えたり、嫌われることもあります。肩で風邪きってオラオラ歩いている人がいたとしてみなさん近づかないと思います。

こんな感じです。

 

そして歩き方を習ったことがある方はいるでしょうか?ほとんどの方が歩き方を習ったことがないと思います。スポーツやモデルさんなどは歩き方を習うかもしれませんね。やはり歩き方が悪いと筋力が低下したり膝を痛めたりします、この機会にぜひ歩き方を意識してみましょう。

 

僕が考える正しい歩き方はこの8つを意識している歩き方です

1骨盤を引き締める

2胸を開く

3目線は目の高さ

4上半身が先に行く感覚で

5手を前後に振る

6一本線から出ない

7つま先を上げる

8くるぶしがするように歩く

特に目線、手を振るだけでも出来ると若々しく元気な歩き方ができます。

ぜひ意識してみてください、慣れれば簡単です。

反ると痛い腰痛はここが原因

2025.01.16 | Category: KYT,腰痛

こんにちは松谷です。腰痛は前に屈むと痛い腰痛と腰を反ると痛い腰痛に分かれます。

反ると痛い腰痛は腰に原因はありません、この画像を見てみてください。

反ると痛い原因は体の前側です。赤いラインの部分に原因の9割があります。

赤いライン上にある筋肉は大腰筋、腸骨筋、大腿四頭筋、縫工筋などです。

このライン上の筋肉が固く柔軟性がないと腰を反る動きが制限され痛みを出します。

まずは大腰筋や大腿四頭筋を緩めてみてください、腰痛が軽減する人がほとんどです。

自分で緩めるのであれば一番続けやすいのはストレッチです、ぜひこちらの二つをお試しください。

ストレッチのやり方はこちら

大腰筋

大腿四頭筋

治療20年で一番の発見はこの二つ

2025.01.15 | Category: 大野城市の五十肩,未分類,腰痛

おはようございます、松谷です。

治療家20年以上続けていますが一番の発見は

・大腰筋

・腕橈骨筋

です。

この二つの筋肉は全く知識がない方からすると魔法に感じるくらい効く筋肉です。

大腰筋は腰痛に効きます、腕橈骨筋は肩が上がらない時に効きます。

この二つの筋肉の理解度が僕の施術の屋台骨ですね。

その他もいっぱいありますが特に魔法に感じる筋肉です。

知識として知っていても理解度、解像度の違いで施術の効果には雲泥の差が出ます。

発見と言いましたが先人の方がずっと研究しているおかげですよね、しっかりと引き継いで研究して次世代に残していくのも大事です。

これからもしっかりと積み重ねていき患者様のお役に立ちたいですね。